外壁塗装で特に木部の塗装が剥がれやすいのはなぜ?
こんにちは!川口市、戸田市、蕨市、さいたま市密着の外壁塗装・屋根塗装専門店プロペイントです。
川口市の皆様、2022年9月から下半期川口市リフォーム補助金の受付がスタートします!
2022年4月1日(金)以降に契約を結んでおり、かつ、交付決定通知後に着手する工事が対象になります!
今からなるべくお早めにご契約を済ませますとよりスムーズに9月から補助金の申請ができます!
2021年実績No.1のプロペイントは弊社で申請書類作成から提出までお手続きをさせていただきます!
補助金活用と聞くと、「手続きが大変」とお考えになる方もいると思われますがご安心ください!
補助金額は、【工事金額の5%(最大10万円)】!予算がなくなり次第終了となります。
川口市の皆様、リフォーム補助金でおトクに屋根・外壁塗装リフォームできるこのチャンスをお見逃しなく!
詳細をすぐに知りたい方はお電話かこちらのお問い合わせフォームから!!
一般的に言って、外壁塗装ではサイディングよりも木部の塗装の方がやや難しく、ちゃんと木部に塗装できる塗料を選んでも、他の部分より早くひび割れや剥がれが生じてしまうことがあります。
この記事では、
- なぜ木部の塗装は剥がれやすいのか?
- どうすれば木部の塗装は長持ちするのか?
についてご説明したいと思います。
木部の塗装が劣化しやすい理由①:木の「調湿作用」
木材は常に、空気中の水分を吸収したり吐き出したりしています。これを「調湿作用」と言いますが、木はこの調湿にあわせていつもゆっくり変形します。調湿で起こる変形は主に膨張と収縮で、このような変形が長期間繰り返されると、塗膜が変形についていけずにひび割れたり剥がれたりしてしまいます。
木部の塗装が劣化しやすい理由②:木のコンディション
木材はいわば天然素材ですからやはり均質ではありません。塗装に関して言うと木材の節(ふし)が多いとはやはり塗装も割れやすい上、乾燥が不十分な木材に塗装すると塗装むらができやすくなります。
長年使用されてきた木材だと内部で腐食が始まっているケースもあり、もし塗装後に腐食が進めば塗装はおろか木部全体を交換しなければなりません。
木部の塗装を長持ちさせるには「塗料選び」と「下地処理」がポイント!
木部の塗装は塗膜を分厚くしてもひび割れや剥がれを避けられません。それで、塗装するときには下記の2つのポイントが大切になります。
木部塗装のポイント①:塗料選び
木部用として使える塗料にはいろいろな種類がありますが、大きく分けると、
- 木材に染み込んで塗装する「浸透型塗料」
- 木材表面に塗膜をつくる「造膜型塗料」
の2種類があります。
木材の木目を活かしたい場合には浸透型塗料を使用しますが、塗装を長持ちさせたい場合には「造膜型塗料」の方が、耐久性が高く有利です。
また、造膜塗料でも「油(溶剤)性」と「水性」がある場合、一般的には油性の方が長持ちします。
なので、木部用の塗料は耐久性を重視するなら「造膜系の油性塗料」が最適、ということになります。もちろん、塗装の目的や下地のコンディションなどによって、浸透型や水性の塗料を選ぶケースもあります。
木部塗装のポイント②:下地処理
木部塗装では下地処理も非常に大切です。特に2回目以降の塗装では下地の旧塗膜をしっかり落とす「ケレン作業」を丁寧に行わないといけません。
また、下地を少し毛羽立たせるようにサンドペーパーをかける「目荒らし」も塗装の耐久性や仕上がりを左右します。どの程度目荒らしするかは使用する塗装の種類や下地の状態などを見ながら適切に判断しないといけません。この判断はプロの経験と技術が求められる部分です。